「2019年7月5日」の検索結果
82件:46~50件目を表示
-
網膜剥離(もうまくはくり) | 目の病気・症状 | 千寿製薬
網膜はカメラでいえばフィルム。ものを見るのに大変重要 網膜は目の奥・眼底(がんてい)にある組織です。そこには視細胞と呼ばれる光を感じる細胞があり、ここで受けとられた映像は電気信号に変換されて、視神経を通じ脳に送られ認識されます。このように網膜は、カメラでいえばフィルムにあたり、ものを見るために大変重要な働きを担っているのです。網膜が剥がれる「網膜剥離」が起こると、見える範囲(視野)の一部が欠け、大
https://www.senju.co.jp/consumer/note/disease_rd.html -
逆まつげ(さかまつげ) | 目の病気・症状 | 千寿製薬
逆まつげが角膜を傷つける まつげは本来、まぶたの縁から眼球とは反対側へカールし、眼球にあたらないように生えています。 しかし、「逆まつげ」では、何らかの原因でまつげが眼球の方へ向かっています。そのため、まつげが眼球にあたってしまい、ひどくなると角膜に炎症や潰瘍(かいよう)ができることもあります。症状としては目にゴロゴロするような異物感を感じたり、涙目になったり、目が痛む場合があります。 逆まつげに
https://www.senju.co.jp/consumer/note/disease_sakasa.html -
目の病気・症状一覧 | 目薬と目の病気について | 一般・患者のみなさま | 千寿製薬株式会社
白内障水晶体が白く濁り、見えにくくなる病気 緑内障視神経がいたんで、視野が欠けて行く病気 ドライアイ涙の異常によって、目を中心にさまざまな不快症状があらわれる病気 加齢黄斑変性網膜の中心である黄斑部がいたみ(障害され)、視力が低下する病気 アレルギー性結膜炎アレルギーにより、目の充血やかゆみが起こる病気 流行性角結膜炎(はやり目)非常に感染力の強いアデノウイルスが原因の角結膜炎 麦粒腫(ものもらい
https://www.senju.co.jp/consumer/note/disease_index.html -
流行性角結膜炎[はやり目](りゅうこうせいかくけつまくえん [はやりめ]) | 目の病気・症状 | 千寿製薬
はやり目とはアデノウイルスによる感染症 はやり目・流行性角結膜炎は、アデノウイルスというウイルスの感染が原因となる病気です。 感染すると、5日~2週間の潜伏期間の後、「さらさらした目やにが出る」、「涙が出る」、「まぶしい」などの症状が現れます。 まぶたは腫れ、結膜はむくみ、充血がみられるようになります。 そして、発症1週間頃から角膜に点状の濁りが現れることがあります。 目の症状以外にも、耳前リンパ
https://www.senju.co.jp/consumer/note/disease_ekc.html -
近視、遠視、乱視、老視(きんし、えんし、らんし、ろうし) | 目の病気・症状 | 千寿製薬
目に入った光は網膜上で焦点が結ばれます 目に入った光は網膜上で像として結ばれ、その信号が視神経を通り脳に伝わります。これが私たちが目でものを見るしくみです。この時重要になるのが、カメラでいえば“レンズ”にあたる「角膜」、「水晶体」、そしてフィルムにあたる「網膜」です。また角膜から網膜までの距離を「眼軸長(がんじくちょう)」といいます。 光学的に正常な目(正視:せいし)の場合は、角膜から入った光が角
https://www.senju.co.jp/consumer/note/disease_kinshi.html