

仲間と共に日々前進
「まだ世にないものを生み出す」
2022年入社 薬学部 薬学科卒研究開発本部 開発部 モニタリンググループ
-
専門性の高さと挑戦できる環境
「まだ世にないものを生み出す」。薬学部で学ぶ中で、そういった新たな医薬品を生み出す仕事に惹かれました。その中でも特に、患者さんを対象とする臨床試験がどのように実施され、有効性や安全性を証明しているのかについて 強く関心を持ちました。「上市に最も近い臨床開発なら、自分の携わった薬が世に出る瞬間を見届けられる」そのやりがいを求め、製薬企業の臨床開発職に絞って就職活動を進めました。
千寿製薬を選んだ決め手は、眼科領域に特化した独自性と、選考時に感じた温かい社風です。他社にはない専門性の高い仕事に挑戦できる環境と、気さくな面接官の方々の雰囲気に魅力を感じ、ここなら自分の思い描く仕事ができると確信しました。
実際入社後は、キャリア相談の場も定期的に設けられ、「やってみたい!」と自ら手を挙げることができる環境で、挑戦の機会を得ています。 -
幅広い業務で得た貴重な経験
入社から約2年半は、モニター(CRA)職と呼ばれる、臨床試験を実施する医療機関の窓口となる仕事を担当。その後、候補化合物について、臨床試験を企画する業務に携わり、共通して臨床試験に関する幅広い業務を担当しています。
印象的だった経験の一つが、初めての規制当局による適合性調査に 対応したときのことです。担当試験に関する質問に対し、当日中に口頭で回答する 必要があり、緊張感のある中、部署の仲間と協力しながら答えを練り上げました。最終的に自ら進んで口頭で回答し、無事に対応を終えたときの達成感は忘れられません。
また、ある治験でのWebセミナーでは、初めての司会を務めました。配信中に音声トラブルが発生しましたが、音響チームや社内メンバーと緊密に連携し、焦らず冷静に対応できたときの独特の雰囲気 も印象に残っています。これらの経験から、臨機応変な対応、周囲との協力の重要性を実感し、普段の業務とは異なる貴重な経験となりました。 -
チームで分かち合う達成感
多様なものづくりの中でも、特に医薬品は販売までの道のりが長く根気の必要な分野の一つです。臨床試験においても同様で、規制当局と協議を進めながら最適な開発プランを策定し、着実に臨床データを創出していくことが求められます。そして、それらの業務を行うのは「個人」ではなく「チーム」。それぞれの強みを活かしながら協力し合い、多くの壁を乗り越えて上市を達成できた時には、チームメンバーと共に達成感や喜びを分かち合うことができます。
新しく仲間になる皆さんとも、そういった感覚を味わえることを願っています。もちろん入社当初は、わからないことの方が多く、不安になることもあると思いますが、千寿製薬 は周囲の方々がとても丁寧に指導してくれることがポイント。私自身も、先輩方に何度も助けられました。これからもチームと共に、多くの製品に携わり、患者さんに良質の医薬品を提供していきたいと思います。
ある一日のスケジュールSCHEDULE
- 8:30
-
出社
メールや本日のスケジュー ル、業務を確認
- 10:00
-
グループミーティング
担当試験の進捗を報告し、疑問点や相談事項をグループ内で協議
- 12:30
-
昼食
部内のメンバーと一緒に休憩して、リフレッシュ
- 13:30
-
Web会議
担当試験について、委託先CROとの進捗確認
- 15:30
-
デスクワーク
治験関連資料の作成やレビュー対応
- 17:30
-
退勤
1日の業務進捗を振り返り。明日の予定を確認して帰宅。