新天地で見つけたやりがい
患者さんの新たな希望に

2019年入社 薬学部 薬学科卒
研究開発本部  開発部 臨床企画グループ/主任
  • 医薬品開発を成功に導く重要なポジション

    前職は大学病院で、医師主導の治験や臨床研究の開発業務に携わっていました。製薬企業が手をつけにくい希少疾患の治療法開発に関われることにやりがいを感じていましたが、今後のキャリアを考えたときに、「製薬企業で治験を立案したい」という思いが強まり、転職を決意。生活の質に直結する眼科領域に専門特化した千寿製薬なら、より患者さんの幸せに貢献できると感じました。また、千寿製薬 の行動理念「If I were you」に共感し、当社を新天地に選びました。
    現在私は、臨床企画担当者として新薬の「開発戦略」と「治験実施計画」の検討を担っています。医学的見地から最適な治験の実施地域や方法を検討し、Key Opinion Leaderや規制当局と協議しながら治験計画を策定。医薬品開発の成功を左右する重要な役割を果たすこの仕事に、大きなやりがいを感じています。

  • 挑戦できる環境で胸の高鳴るやりがいを

    年齢に関係なく早い段階からチャンスを与えてくれるのが千寿製薬の特長の一つだと感じています。私の場合は、入社2年目から治験の統計解析業務の主担当者を任せていただきました。海外の治験を担当する中で急な解析内容変更が発生したのですが、周囲の手厚いサポートのおかげで無事に業務を遂行することができました。同じく海外での治験プロジェクトで印象に残ったのが、現地言語で医学専門家とコミュニケーションを図った結果、治験の枠を超えた協力体制をご提案いただくことができたこと。「相手の立場に立つ姿勢(If I were you)」の大切さを改めて実感した出来事でした。
    こうやって治験計画に携わった医薬品が承認された時の喜びは、言葉では言い尽くせないほど特別なものであり、この仕事ならではの感覚だと思います。そして、その医薬品が患者さんのもとに届けられ、新たな希望となることを想像すると、胸が高鳴る思いです。

  • 部門や役職を越えた連携

    千寿製薬では部門間の壁がなく、部門連携を大切にする風土が根付いています。そのため、多角的な視点から最適なアクションを取ることができます。例えば、私が担当した海外プロジェクトでは、医学専門家から非臨床データについて問い合わせを受けた際、意図を正確に理解できずに戸惑う場面がありました。しかし、海外事業本部と連携することで真のニーズを把握し、適切な回答を立案することができました。
    また、仕事だけでなくプライベートでも部門を超えた交流が盛んです。仕事終わりに同僚と甲子園で野球観戦をしたり、登山に行ったりすることもあり、同好会活動を通じて社内のつながりが広がっています。さらに、上司との距離が近く、困ったときにすぐ相談できる環境があることで、スムーズな意思決定が可能となり、医薬品開発のスピード向上にも貢献していると感じます。
    こうした環境のもと、従来の方法にとらわれず、新しい手法を適切に取り入れるなど治験計画を検討し、一つでも多くの品目を上市することが私の目標です。

ある一日のスケジュールSCHEDULE

8:30

出社

メールチェック、今日の予定の確認、仕事の整理

10:00

グループ会議

業務進捗共有や治験計画に関するディスカッション

12:00

昼食

13:00

業務委託先との会議

海外のKey Opinion Leaderとの会議に向けた打ち合わせ

14:00

デスク作業

論文等による担当治験 の情報収集

16:00

プロジェクト会議

国内治験のスケジュールに関する打ち合わせ

17:00

部内会議

海外治験における規制当局の意見に対する回答方針の打ち合わせ

18:00

帰宅

翌日のスケジュールを確認し帰宅。帰宅後はAI英会話アプリにて英会話の自主学習

その他の社員インタビューOTHER INTERVIEWS

エントリー