

新薬の創出に一貫して携わる
ココにしかない大きな魅力
2017年入社 薬学部創製薬科学科卒研究開発本部 総合研究所 製剤開発グループ
-
難題を乗り越えて得たもの
私の仕事の最大の魅力は「製剤の開発初期から後期まで関わることができる」ということ。一般的に分業が進むものづくりの中で、処方設計から工業化検討、治験薬製造、承認申請業務まで一貫して関わることができ、場合によっては、自分が処方設計した製剤の申請業務に関わることもあります。その製剤が実際に患者さんの手に渡ると考えると、大きな責任感とやりがいを感じることができます。
入社して最初にチャレンジしたのは、研究所から工場へのスケールアップに関する業務でした。量産時にすべてのロットで目標品質を維持するという難題に直面し、途方に暮れることになりましたが、当時の上長をはじめ、先輩や生産部門の方々が手厚くサポートしてくれたおかげで、一つひとつ課題を乗り越えることができました。この経験から、問題は一人で抱え込まず、積極的に周囲と連携を取ることの重要性を学び、現在も治験薬製造の現場で活かされています。 -
チーム一丸となって新薬の創出に
担当品目を進める中で、幸運にも出願につながる発明の種を見つけることができました。しかし、限られた期間の中で思うような結果が出ず、試行錯誤の連続。そんな中、先輩社員や知財部の方々が根気強く相談に乗ってくださり、諦めずに実験を重ねることができました。最終的に納得できる実験結果を出し、発明を出願できた時には大きな達成感を得ることができました。この結果が得られたのは、部署内はもちろん、他部門とも気軽に相談できる千寿製薬の風土のおかげ。私も周囲から相談される立場になったときには、真摯に協力したいと強く感じた出来事でした。
そして、こういった様々な部署のメンバーに共通するのが、「良い薬を早く患者さんに届けたい」という思い。この思いが根幹にあるからこそ、ときに意見がぶつかりながらも、新薬の創出に向けて、チーム一丸となって取り組めているのだと思います。 -
世界中により良い眼科製品を
これまで、海外企業とのやり取りや国際的なガイドラインを学ぶ機会がありました。今後はさらに知識を深め、国内だけでなく世界の患者さんにも千寿製薬の製品を届けることに挑戦したいと考えています。そのために、研究部門にとらわれず他部署とも連携しながら、自分の知識を深め、より経験を積んでいきたいと考えています。そして、世界中の患者さんに自信を持ってより良い薬を届けていきます。
研究・開発職を目指す皆さん、千寿製薬 は眼科領域のスペシャリティファーマーとして、開発の初期から後期まで幅広い業務に携わることができる環境があります。若手でも責任ある業務を任され、成長を実感できるという点も大きな魅力です。何より、「より良い薬を創る」という共通した思いを持った仲間との協力体制が大きな強み。ぜひ皆さんも一緒に、価値ある眼科製品を世界中に届けていきましょう。
ある一日のスケジュールSCHEDULE
- 8:30
-
出社
スケジュール確認やメール対応、実験がある日は記録書の打ち出し、関係者へ 業務依頼
- 9:30
-
実験
添加剤等配合を変えた製剤を調製し、保管・分析。上手くいかない場合は文献調査や同僚や その分野に詳しい同僚 に相談する。
- 12:00
-
昼食
- 13:00
-
会議
プロジェクトの打ち合わせに参加し、スケジュールや進捗内容を報告
- 14:00
-
相談
会議で生じた宿題事項や報告事項について上長やCMC部門の関係者に相談
- 14:30
-
資料作成
報告書や治験薬関連資料等の作成
- 17:00
-
データ確認
依頼していた業務の進捗確認、データ解析
- 18:00
-
帰宅