文系出身からMRというプロへ
医療現場に貢献する誇り

2017年入社 法学部
医薬マーケティング本部
  • 温かな社風とMR職の魅力に惹かれて

    「人と話すことが好き」という気持ちから営業職を志望していた私が、MR職に興味を持ったのは、製薬業界ならではの独特な仕事のスタイルに惹かれたからです。例えば、一般的な営業はお客様に商品の魅力を伝えて売るのが仕事ですが、MRは「自分よりも専門知識を持つ医師に情報提供を通じて薬を提案する」という高度なスキルや知識が求められます。この話を聞いたとき、「なんてカッコイイ仕事なんだろう!」と心が躍ったのを覚えています。
    そして、多くの製薬会社から千寿製薬を選んだ理由は、人事の方々の温かさに惹かれたから。インターン参加時には、就職活動の悩みに耳を傾けてくれるなど親身になって接してくださり、「ここなら自分も頑張れそう」と感じました。また、入社当時は文系出身で医療知識に不安を感じていましたが、充実した研修と先輩方のサポートのおかげで、しっかり学びながら成長することができました。

  • 医療現場に貢献できた喜びと自信

    忘れられないのは、入社後初めて自身が担当する病院で自社製品を採用してもらった時のことです。MRとしての仕事がまだ手探り状態だった私は、とにかく足を運び、製品の特徴やメリットを丁寧に説明する日々。最初はなかなか手応えを感じられず、正直、何度も壁にぶつかりました。それでも情報提供の方法を工夫するなど、先生方とじっくりと信頼関係を築いていき、1年後、「千寿製薬さんの製品を採用しよう」と先生から伝えられた時には、胸に込み上げるものがありました。それは単に薬の良さを評価されたのではなく、自分の姿勢や努力も認めていただけたから。自分が医療の現場に貢献できたという喜びと自信を実感できました。
    こういったMRの活動で大切にしているのが、千寿製薬の行動理念でもある「If I were you」。MRは医薬品の情報提供が仕事の中心ですが、それだけではなく、病院や先生の立場に立って考え、本当に役立つ情報提供をすることが大切です。そしてそこで得られる信頼が、私自身のやりがいにもつながっているのです。

  • 柔軟にチャレンジできる環境で日々成長

    千寿製薬の魅力の一つは、自分の裁量で新たな活動に挑戦できる自由度の高さにあります。例えば、コロナ禍で医療機関への訪問が制限されていた際には、リモート面談を活用して別メンバーの担当医師と自分の担当医師を交えた面談を実施しました。仲の良い医師同士の会話が弾み、その後の関係構築にもつながる貴重な経験となりました。こうした柔軟な工夫ができるのも、当社の環境ならではです。また、スケジュールに関しても裁量を持たせてもらえるため、休みが取りやすい環境です。実際、長期連休を取得している社員も多く、仕事とプライベートを両立できる点も魅力です。
    現在入社8年目。最初は目の前の仕事をこなすことで精一杯でしたが、今は医療関係者への貢献に加え、グループや支店、そして会社全体の目標達成に貢献できるMRを目指し、日々奮闘しています。もし、私と同じように文系出身で不安を感じている求職者の方がいるのであれば、自信を持ってお伝えします。千寿製薬なら大丈夫!

ある一日のスケジュールSCHEDULE

9:00

11:00

社内会議

月に2回、グループ全員で会議をし、課題も共有。

12:00

クリニックへ訪問

現在は大規模な眼科病院や大学病院を担当。

13:00

14:30

お昼ご飯、内勤

昼食後、資料作りなどの内勤業務。

15:00

クリニックへ訪問

新薬の提案を行うために担当施設に訪問。

16:00

病院へ訪問

同じ新薬の提案でも、先生によって提案方法を工夫。

18:00

クリニックへ訪問

提案だけでなく、困り事もヒアリング。

19:00

帰宅

その日の成果をまとめ、明日の準備をした後に帰宅。

その他の社員インタビューOTHER INTERVIEWS

エントリー