目の日焼けの仕組みとは?目が日焼けすると起こりうる症状や病気、また対処法について解説
眼科医 安岡恵子 先生

監修
眼科医 安岡恵子 先生

高知県にある、医療法人桜仁会 安岡眼科 副院長。日本眼科学会認定 眼科専門医。最新医療設備を備えた眼科手術専門病院にて、日帰り白内障手術から難易度の高い硝子体手術まで対応。女性医師ならではの親しみやすく分かりやすい説明を心がけ、患者様にとって役立つ眼科医を目指し、高知県の眼科地域医療に日々向き合っている。

日焼けとは、一般的には肌の日焼けが知られており、紫外線を浴びることによって皮膚が赤く炎症を起こしたり、メラニンが皮膚表面に色素沈着を起こしたりします。でも、実は紫外線は、目にも大きな影響を与えます。そのため、目にもしっかりとした日焼け対策をすることが大切です。
そこで、この記事では、目の日焼けの仕組みや起こりうる症状や病気を紹介します。併せて、目の日焼け対策や日常生活での注意点も紹介しますので、参考にしてくださいね。

目の日焼けの仕組み

眩しそうな女性
目が日焼けするとは、紫外線によって角膜などにダメージが起きること。具体的には目でどんなことが起きているのか、また、それによってどのような悪影響があるかをチェックしてみましょう。

目の日焼けとは

紫外線を浴びて肌や目が日焼けすると、活性酸素という物質が増えます。活性酸素とは、体内に取り込まれた酸素が紫外線や大気汚染などの酸化ストレスによって過剰に活性化したもので、細胞に傷害(障害)をもたらします。目が日焼けした場合、この活性酸素が角膜などにダメージを与えることによって、さまざまな症状を引き起こします

目の日焼けによって起こりうる症状

目が長時間紫外線にさらされることで角膜がダメージを受けると、目が充血したり、目がゴロゴロする感じがしたり、涙が出たり、ひどくなると目に強い痛みを感じる場合があります。特に紫外線の反射が強いスキー場や海水浴場などで、長時間、紫外線に直接さらされると角膜が傷つきます。このような目の症状を「雪目(ゆきめ)」と言います。

目の日焼けが肌に与える影響

また目に入った紫外線は角膜だけでなく、肌にも影響を与えます。脳が目に紫外線が入ったことをキャッチし、防御反応として、肌がメラニン色素を生成するためです。

目の日焼けによって起こりうる目の病気

目頭を押さえる女性
紫外線が目に及ぼす影響は、想像以上に深刻なものになることも。紫外線は、目の角膜のほか網膜や水晶体などにもダメージを与え、次のような病気のきっかけとなる可能性もあります。

白目が黄色く変色する瞼裂斑(けんれつはん)

黒目のサイドの白目部分が黄色っぽくなったり、黄味を帯びて盛り上がったりする状態のこと。軽度だと害はほとんどなく、治療対象になりませんが、「目のシミ」とも言われることから、美容の面で気にする方もいます。

水晶体が白く濁る白内障

白内障は、カメラのレンズのような役割を果たす水晶体が白く濁り、視力が低下していく病気のことです。これによって、暗いときと明るいときの見え方が変わったり、光をまぶしく感じたり、視界全体がかすむなどの症状が出ます。
眼球断面図

目が日焼けした場合の対処方法

アイマスクを付けた女性
気をつけていても紫外線によって目にダメージを負ってしまうことがありますね。でも、そうなってしまった場合も応急処置として、目を休ませたり、目薬を使用するなどの方法がありますので、試してみてください。

目を休ませる

しばらく目を閉じていると、症状が落ち着くことも。コンタクトを装着している場合は外して、一時的にメガネに変えるのもおすすめ。また紫外線を浴びることによって目に炎症が起き、目の痛みや充血があったりする場合は、目元を冷やすのも効果的です。清潔なタオルを水で濡らして絞り、目元を冷やして休ませましょう。

目薬を使用する

目を冷やしたりしてみても、症状が良くならない場合は、目の炎症を抑える目薬を使用してみるのも手です。炎症の原因となる物質(プロスタグランジン)の生成を抑制する、プラノプロフェンが配合された目薬がおすすめですが、そのほかには、アラントインや硫酸亜鉛水和物、グリチルリチン酸二カリウムなどの消炎成分が入った目薬もよいでしょう。

こうした成分が配合された目薬は一般的なドラッグストアでも購入が可能ですが、薬剤師または登録販売者に相談の上、説明文書を読んで正しい使い方をしましょう。

眼科を受診する

症状として、あまりに痛くて目を開けていられないような場合や数日経っても改善しない場合には、我慢せずに眼科を受診することが大切です。症状が重い雪目の場合、感染予防のために抗菌剤入りの目薬や、目の痛みに対して鎮痛薬を処方し治療します。通常は1~2日程度で症状が改善します。

目の日焼けを防ぐ方法

サングラスをかけた女性
日傘や帽子などの一般的な日焼け対策だけでは、紫外線から目を守るのが難しいもの。日々の心がけやサングラスなどの装着など、期待できる対策法を紹介します。

UVカットサングラスをかける

簡単で最も効果的な目の紫外線対策は、UVカットのサングラスをかけることです。ところで、サングラスのレンズの色が濃いものと薄いものとでは、どちらが紫外線カットの効果が高いと思いますか? レンズの色がより濃いほうが効果も高いと思う方は多いのではないでしょうか? しかし、実は逆なのです。

濃い色のレンズだと、薄い色に比べて光を通しにくくなるため、瞳孔が広がり、そのぶん目の奥まで届く紫外線量が増えてしまいます。サングラスを選ぶ際は、色の薄いレンズを選ぶのがポイントです。しかしレンズの色よりも、目の日焼け対策としてサングラスを選ぶ上で最も大切なのは、紫外線カット加工がされているレンズを選ことです。

市販されているサングラスには、「UV透過率」や「UVカット率」などの指標が表記されています。
「UV透過率」は、どれだけ紫外線が透過するかを表した指標であり、数値が低いほど効果が期待できます。一方「UVカット率」は、紫外線をどれだけカットするかの指標であり、こちらは数値が高いほど効果が高いのです。

UVカットメガネをかける

サングラスはファッション性が高く、広く使用されていますが、リゾートシーン以外でサングラスをすることをためらわれる方も多いのではないでしょうか? そんな方には、レンズが透明でも紫外線を99.9%カットするメガネもありますので、メガネショップで探してみるのもおすすめです。

目のかわき(ドライアイ)を改善する

最初に紫外線の影響を受けるのが角膜となりますが、本来、角膜は涙でおおわれています。涙は紫外線の吸収を抑え、角膜に直接刺激を与えないように守っていると言えます。つまり、目のかわき(ドライアイ)などで涙の量や質が安定していないと、角膜がダメージを負いやすい状況になるのです。涙に近い成分が含まれている人工涙液タイプの目薬を差すなどしてケアをしておくことも重要です。

目に良いとされる栄養素を摂る

目の日焼け対策としては、目に良いとされる栄養素を食事で摂取する方法も有効です。目に良いとされる栄養素と言えば、「ルテイン」です。「ルテイン」は、紫外線を吸収して目を守り、抗酸化作用によって活性酸素を除去すると言われています。「ルテイン」は緑黄色野菜に多く、ほうれん草やブロッコリーなどに含まれていますので、食事に取り入れることで、紫外線によって増えた活性酸素を少しでも抑えるように意識するのも良いですね。

目を紫外線による日焼けからしっかり守ろう

サングラスと日傘と帽子
無意識に紫外線を浴び続けてしまうと目へのダメージが想像以上に大きなことに、思わずハッとした方も多いのではないでしょうか? 日頃のちょっとした心がけでも、ダメージを減らす対策はできます。ぜひ意識的に対策してみてくださいね。
target