![目がショボショボするのはなぜ? 対処法や目薬の選び方を紹介](https://cdn.clipkit.co/tenants/989/articles/images/000/000/032/large/6a2d0104-98f6-46fe-955a-2f1e67565df2.jpg?1650267407)
横浜相鉄ビル眼科医院 院長。慶応義塾大学医学部卒。日本眼科学会認定眼科専門医。ワシントンの医学データベースにアクセスし、世界の最新の情報をキャッチ。常に患者さんを自分自身と考え「自分が患者ならもっともしてほしい治療」をお勧めしている。一発の手術でその人の人生の流れを変えられるような「眼外科医」を目指し、日々手術を執刀。
なんだか目がショボショボして、スマ−トフォンやパソコンの文字がかすんで見える…。「目がショボショボする」と言ってもその原因はさまざま。思い当たる内容をチェックして、早めに目をスッキリさせましょう!
index
- 目がショボショボする原因とは
- 【原因①】疲れ目・眼精疲労
- 【原因②】ドライアイ(目のかわき)
- 【原因③】花粉やハウスダストなどのアレルギー
- 症状別! 目がショボショボするときの目薬の選び方
- 疲れ目で起きる目のショボショボにはピント調節や栄養成分が含まれる目薬を
- ドライアイ(目のかわき)で起きる目のショボショボには潤いを与えたり、涙液に似た成分の目薬を
- 痒みなどで起きる目のショボショボには抗アレルギー点眼薬を
- 目がショボショボするときの対策&予防法
- 目がショボショボしたら、まずは目を休める
- 目がショボショボしたら、冷やすより温める
- パソコンで作業をする時は、環境を整える
- 目がショボショボするときは体の内側からもケアを
- ビタミン豊富な食べ物を取り入れる
- 食べ物で不足しがちな栄養素はサプリで補給する
- 目がショボショボしてきたら、放置しないでケアしよう
目がショボショボする原因とは
![目の奥が重い女性](https://cdn.clipkit.co/tenants/989/item_images/images/000/000/511/large/d58618bc-3fce-48b1-8520-ceb72c0947dc.jpg?1650267564)
目がショボショボしてなんだかスッキリしない、目の奥が重い気がする…。なぜそんな症状が起きるのでしょうか。考えられる原因を調べてみました。
【原因①】疲れ目・眼精疲労
スマートフォンやパソコンなどの画面を見続けていると目が疲れてしまい、目がショボショボすることがあります。目を酷使したことによる「疲れ目」であれば、休憩や睡眠を充分取れば症状は改善しますが、それでも目の疲れ、痛みが続くときは「眼精疲労」の可能性があります。「眼精疲労」はさまざまな症状を引き起こし、頭痛・肩こり・吐き気・イライラや不安感などの症状に悩まされることもあるので注意が必要です。
【原因②】ドライアイ(目のかわき)
ドライアイ(目のかわき)はエアコンなどによる室内の乾燥や、パソコンなどに集中することでまばたきの回数が減少し目が乾燥することで起こる症状です。目の表面は本来、常に涙で潤っています。涙は目の角膜の表面を乾燥や細菌から守ったり、目を洗浄したり、栄養や酸素の供給なども行っています。ドライアイ(目のかわき)になると涙のもつ本来の役割を果たせず、目が疲れショボショボするといった症状が起きてしまいます。
【原因③】花粉やハウスダストなどのアレルギー
花粉やハウスダストなどのアレルギーによる反応で目がショボショボすることもあります。
花粉やハウスダストが原因の目のアレルギー症状は突然発症することもありますので、いつもと何か違うなどと気になったときには眼科の受診がおすすめです。
花粉やハウスダストが原因の目のアレルギー症状は突然発症することもありますので、いつもと何か違うなどと気になったときには眼科の受診がおすすめです。
症状別! 目がショボショボするときの目薬の選び方
![目薬をさす女性](https://cdn.clipkit.co/tenants/989/item_images/images/000/000/631/large/4fc84e41-125f-4b26-9b32-0c1de486fff0.jpg?1651125325)
目がショボショボしてきたら、早めに市販の目薬でセルフケアをするのもおすすめです。ただし、目のショボショボが起きる原因は色々とあるので、あなたの症状に合った目薬を探してみましょう。迷ったら、ドラッグストアで薬剤師や登録販売者に聞いてみてくださいね。
疲れ目で起きる目のショボショボにはピント調節や栄養成分が含まれる目薬を
① 目のピント調節機能の改善を目的とした目薬
目を休ませずに使い続けることでピント調節を行う筋肉(毛様体筋)が緊張し、疲労することで起きる目の疲れには、以下の成分が含まれている目薬がおすすめです。
<成分>
・ネオスチグミンメチル硫酸塩
・ビタミンB12(シアノコバラミン)
② 目に栄養を与えて疲れ目を緩和させる目薬
目の新陳代謝や、血行を促進させることによって目の疲労回復を助ける成分もあります。
目の疲労回復には以下の成分が含まれている目薬がおすすめです。
<成分>
・パンテノール(プロビタミンB5)
・ビタミンB6(ピリドキシン塩酸塩)
・ビタミンE(酢酸d-α-トコフェロール)
・タウリン(アミノエチルスルホン酸)
・L-アスパラギン酸カリウム
など
目を休ませずに使い続けることでピント調節を行う筋肉(毛様体筋)が緊張し、疲労することで起きる目の疲れには、以下の成分が含まれている目薬がおすすめです。
<成分>
・ネオスチグミンメチル硫酸塩
・ビタミンB12(シアノコバラミン)
② 目に栄養を与えて疲れ目を緩和させる目薬
目の新陳代謝や、血行を促進させることによって目の疲労回復を助ける成分もあります。
目の疲労回復には以下の成分が含まれている目薬がおすすめです。
<成分>
・パンテノール(プロビタミンB5)
・ビタミンB6(ピリドキシン塩酸塩)
・ビタミンE(酢酸d-α-トコフェロール)
・タウリン(アミノエチルスルホン酸)
・L-アスパラギン酸カリウム
など
ドライアイ(目のかわき)で起きる目のショボショボには潤いを与えたり、涙液に似た成分の目薬を
目が乾いたときには、目に潤いを与える以下の成分が配合されている目薬がおすすめです。コンタクトを装着している場合は、コンタクトをつけたまま点眼できるタイプを選びましょう。
<成分>
・コンドロイチン硫酸エステルナトリウム
・ヒアルロン酸ナトリウム
・塩化ナトリウム
・塩化カリウム
など
<成分>
・コンドロイチン硫酸エステルナトリウム
・ヒアルロン酸ナトリウム
・塩化ナトリウム
・塩化カリウム
など
痒みなどで起きる目のショボショボには抗アレルギー点眼薬を
花粉などで起きるアレルギー症状には、抗ヒスタミン成分や抗アレルギー成分を含む、抗アレルギー点眼薬を使用することで症状の改善が期待できます。市販されている多くの抗アレルギー点眼薬には、ヒスタミンをはじめとするアレルギー誘発物質の発生と放出を防ぎ、目のかゆみや充血などの症状を緩和する働きがあります。
抗ヒスタミン成分、抗アレルギー成分の代表的な成分は以下の通りです。
<抗ヒスタミン成分>
・クロルフェニラミンマレイン酸塩
・ケトチフェンフマル酸塩
<抗アレルギー成分>
・クロモグリク酸ナトリウム
・アシタザノラスト水和物
抗ヒスタミン成分、抗アレルギー成分の代表的な成分は以下の通りです。
<抗ヒスタミン成分>
・クロルフェニラミンマレイン酸塩
・ケトチフェンフマル酸塩
<抗アレルギー成分>
・クロモグリク酸ナトリウム
・アシタザノラスト水和物
目がショボショボするときの対策&予防法
![ホットタオル](https://cdn.clipkit.co/tenants/989/item_images/images/000/000/529/large/c28b9fc9-6580-4abc-9222-c955acd7d54d.jpg?1650267884)
目がショボショボするとき、目薬の使用以外にも、日常の中で気を付けることで緩和させることもできます。ここでは、目薬以外で自分でもできる対処法や予防法について紹介します。
目がショボショボしたら、まずは目を休める
目が疲れたなと思ったら、短い時間でも目をつぶるなどまず目を休めることが大事です。
目のショボショボは、目を酷使することによって、目の中の筋肉(毛様体筋)の働きが低下することで起きることも原因のひとつ。遠くを見たり近くを見たり、目を動かしたりすることで目の筋肉の緊張をほぐすと良いでしょう。また、意識的にまばたきをするのも、目の周りの筋肉のストレッチ効果と血行改善効果が期待できます。
その場合、まばたきはただ繰り返すだけよりも、グッと強く閉じた後にパッと開ける、など目の周りの筋肉を大きく動かすイメージで行うとさらに良いです。
目のショボショボは、目を酷使することによって、目の中の筋肉(毛様体筋)の働きが低下することで起きることも原因のひとつ。遠くを見たり近くを見たり、目を動かしたりすることで目の筋肉の緊張をほぐすと良いでしょう。また、意識的にまばたきをするのも、目の周りの筋肉のストレッチ効果と血行改善効果が期待できます。
その場合、まばたきはただ繰り返すだけよりも、グッと強く閉じた後にパッと開ける、など目の周りの筋肉を大きく動かすイメージで行うとさらに良いです。
目がショボショボしたら、冷やすより温める
目がショボショボしたときには、冷やすより温めたほうが良いと言われています。目を温めると血行が良くなり、目の筋肉の緊張が緩和されるので、疲れ目には特におすすめ。
また、目を温めるのはドライアイ(目のかわき)にも効果があります。まぶたの縁には涙を目に留まらせ目が乾燥するのを防ぐ油分を分泌するマイボーム腺があります。マイボーム腺が詰まることで、涙の蒸発を抑える油分が分泌されず、涙の質が悪くなり、目が乾いた状態になってしまいます。目を温めることで詰まっていた油分が溶け、分泌を促す作用が期待できます。目を温める際には、やけどに注意して、蒸しタオルなどを使って優しく温めてみてください。
ただし、白目が充血しているときは、炎症をとるために冷やすほうが効果があるので気を付けてくださいね。
また、目を温めるのはドライアイ(目のかわき)にも効果があります。まぶたの縁には涙を目に留まらせ目が乾燥するのを防ぐ油分を分泌するマイボーム腺があります。マイボーム腺が詰まることで、涙の蒸発を抑える油分が分泌されず、涙の質が悪くなり、目が乾いた状態になってしまいます。目を温めることで詰まっていた油分が溶け、分泌を促す作用が期待できます。目を温める際には、やけどに注意して、蒸しタオルなどを使って優しく温めてみてください。
ただし、白目が充血しているときは、炎症をとるために冷やすほうが効果があるので気を付けてくださいね。
パソコンで作業をする時は、環境を整える
同じ姿勢のまま長時間パソコンやスマ−トフォンの作業を続けると、目のピント調節機能が徐々に低下し目がショボショボしてしまいます。1時間ごとに約15分は休憩を取り、ディスプレイから離れて目を休めましょう。パソコンを使用するときは、目から画面との距離を40cm以上、スマートフォンの場合も30㎝以上離すと目が疲れにくいと言われています。
また、画面を見上げる姿勢はドライアイの原因になると言われているので、ディスプレイは顔よりも下の位置にするのがおすすめです。
さらに、ディスプレイの明るさも作業する場所に合わせて調整すると、目にかかる負担を大きく軽減できるので目のショボショボを防ぎやすいです。
また、画面を見上げる姿勢はドライアイの原因になると言われているので、ディスプレイは顔よりも下の位置にするのがおすすめです。
さらに、ディスプレイの明るさも作業する場所に合わせて調整すると、目にかかる負担を大きく軽減できるので目のショボショボを防ぎやすいです。
目がショボショボするときは体の内側からもケアを
![ビタミンを多く含む食品](https://cdn.clipkit.co/tenants/989/item_images/images/000/000/538/large/0a8c8a98-48e6-4688-8e53-94114a33d9fa.jpg?1650268051)
どうしても仕事で目を酷使してしまう、そんな人は、毎日の食事の面からも目のショボショボをケアしましょう。目の疲れに良いとされる栄養素を含む食べ物を紹介します。
ビタミン豊富な食べ物を取り入れる
目の健康に良いとされるビタミン類を多く含む食品を食事にとりいれましょう。特に、ビタミンA、B群、C、Eを積極的にとりいれると、目の疲労回復や代謝アップに良いと言われているのでおすすめです。
それぞれの栄養素を多く含む食品を紹介します。
それぞれの栄養素を多く含む食品を紹介します。
<ビタミンA>
うなぎ、ニンジン、ニラ、ほうれん草、ピーマン など
<ビタミンB1>
豚ヒレ肉、うなぎ、たらこ など
<ビタミンB2>
いわし、卵、牛乳 など
<ビタミンB6>
マグロ、さんま、とりささみ肉 など
<ビタミンC>
ピーマン、パプリカ、レモン、イチゴ など
<ビタミンE>
アーモンド、ごま、アボカド、かぼちゃ など
うなぎ、ニンジン、ニラ、ほうれん草、ピーマン など
<ビタミンB1>
豚ヒレ肉、うなぎ、たらこ など
<ビタミンB2>
いわし、卵、牛乳 など
<ビタミンB6>
マグロ、さんま、とりささみ肉 など
<ビタミンC>
ピーマン、パプリカ、レモン、イチゴ など
<ビタミンE>
アーモンド、ごま、アボカド、かぼちゃ など
食べ物で不足しがちな栄養素はサプリで補給する
バランスの良い食事を基本に、それでも足りない栄養素はサプリメントで補給しましょう。サプリメントに含まれる目におすすめの成分は以下です。
・「アスタキサンチン」
視力回復、眼精疲労などに効果があると言われている成分
・「アントシアニン」
目に良いと言われるブルーベリーなどに含まれる成分
・「ルテイン」
ブルーライトを吸収するため有効と言われている成分
これらの他、ビタミンB1、B2、B6が配合された栄養ドリンクも効果的と言われています。
・「アスタキサンチン」
視力回復、眼精疲労などに効果があると言われている成分
・「アントシアニン」
目に良いと言われるブルーベリーなどに含まれる成分
・「ルテイン」
ブルーライトを吸収するため有効と言われている成分
これらの他、ビタミンB1、B2、B6が配合された栄養ドリンクも効果的と言われています。
目がショボショボしてきたら、放置しないでケアしよう
目がショボショボする場合、その原因は目の疲れやアレルギーなどさまざま。目薬の点眼や休息など、早めのセルフケアで目の健康を保ってくださいね。
人気のキーワード