逆さまつげの対処法とは 逆さまつげの種類や治療方法も紹介
眼科医 福岡詩麻 先生

監修
眼科医 福岡詩麻 先生

埼玉県にある、大宮はまだ眼科西口分院 院長。日本眼科学会認定 眼科専門医、医学博士。眼科一般診療や小児眼科、レーザー・注射治療、コンタクト・眼鏡処方など幅広く対応。本院と連携し日帰り白内障手術も実施。自分自身が受診したい、家族に受診を勧めたいと思えるような手厚い診療を目指している。またドライアイやマイボーム腺機能不全を専門とするLIME研究会の副代表として、涙のあぶらや霰粒腫の臨床研究を行っている。

逆さまつげとは、本来外側に向かって生えるはずのまつげが、何らかの原因によって目の方を向いて生えてしまい、目に触れてしまっている状態のことです。目がチクチクしたり、目が赤くなったりして、何かおかしいと思って確認してみたら、逆さまつげが見つかることがあります。

逆さまつげを放っておくと、目の健康に悪影響が出てしまうことがあります。そんなリスクを防ぐためにも、逆さまつげかもしれないと思ったら、以下の症状や原因、対処法を参考にしてください。

逆さまつげとは

逆さまつげとは、本来、目の外側に向かって生えるはずのまつげが、何からの原因で眼球の方向に向かっている状態のことです。これにより、眼球の表面にある角膜(黒目)や結膜(白目)にまつげが直接触れて、傷ついてしまうことがあります。

逆さまつげの種類

逆さまつげの種類のイメージ図
逆さまつげは、眼瞼内反(がんけんないはん)、睫毛内反(しょうもうないはん)、睫毛乱生(しょうもうらんせい)の3つに分けられます。

眼瞼内反(がんけんないはん)

眼瞼内反のイメージ図
まつげの生え方には問題がありませんが、加齢によってまぶたの中にある硬い板(瞼板;けんばん)を支える組織が緩み、まぶたの縁が眼球側に向いてしまうことで、まぶたの縁とともにまつげも眼球側に向いてしまった状態です。まぶたの皮膚や筋肉がゆるんでしまった、高齢者に多く見られます。

睫毛内反(しょうもうないはん)

睫毛内反のイメージ図
まぶたの向きやまつげの生え方には問題がありませんが、過剰な皮膚や皮下脂肪で膨らんだまぶたが、まつげを眼球側に押し込んでいる状態です。乳幼児に多く見られます。

睫毛乱生(しょうもうらんせい)

睫毛乱生のイメージ図
まぶたの向きには問題がありませんが、まつげの生える方向に異常があり、眼球側を向いてしまった状態です。眼瞼内反や睫毛内反に合併することもあります。

逆さまつげを自分で判断する方法はある?

鏡を見る20代女性
逆さまつげになると角膜や結膜が傷つき、次のような症状があらわれます。これらの症状があるときは、目の表面に触れているまつげがないか確認してみましょう。
  • チクチク、ゴロゴロするような異物感や不快感
  • 目の痛み
  • 涙目(なみだ目)
  • 目の充血
  • 目を開けているのがつらい
  • まぶしく感じる
  • 目やにがでる など
自覚症状があるのにそのまま放置してしまうと、まつげが角膜や結膜に繰り返しあたって傷つけてしまう恐れがあります。悪化してしまうと、角膜に潰瘍ができて白く濁ってしまったり、視力に影響したりすることもあります。気になる症状がある場合は、早めに眼科を受診して適切な治療を受けるようにしましょう。

特に小さなお子さんは、目の痛みや違和感をうまく伝えられないことがあります。何度も目をこすったり、まばたきの回数が増えたりしているときは、眼球に触れているまつげがないか、チェックしてあげてください。

逆さまつげの原因

ぷっくりしたまぶたの赤ちゃん
逆さまつげが起こる主な原因には、加齢、先天性、炎症などが挙げられます。

加齢

高齢者に多い眼瞼内反は、加齢によってまぶたの中にある硬い板(瞼板;けんばん)を支える組織やまぶたを閉じる筋肉が緩み、まぶたの縁が内側にたおれてしまうことが主な原因です。

先天性

乳幼児に多い睫毛内反は、主に生まれつきのまぶたの形が原因です。過剰なまぶたの皮膚や皮下脂肪が多く、ぷっくりと膨らんでいるため、その膨らみがまつげを目の方向に押してしまいます。主に下まぶたが多いです。
乳幼児の睫毛内反は、成長につれて自然治癒するケースが多いのが特徴です。

炎症の影響

睫毛乱生は、主にまぶたの炎症が原因で起こると考えられています。ものもらいやマイボーム腺炎(涙のあぶらを分泌する腺)、皮膚の病気などにより、まぶたの毛根周辺に炎症が起きると、まつげが様々な方向に生えてしまうことがあります。また、ケガやまぶたの手術後に残った傷あとが原因となることもあります。

特発性

実際のところは、睫毛乱生はなぜそうなったのかはっきりした原因やきっかけがわからないことがほとんどです。

逆さまつげの治療法

女性の目元
逆さまつげかどうかを調べる場合、眼科では細隙灯顕微鏡(さいげきとうけんびきょう)を使って、まつげの生え方やまぶたの形、目の表面の状態を細かく観察します。症状がほとんどない場合や軽い場合は、定期的な経過観察や、角膜を保護する目薬による治療で様子を見ることもあります。

また、目の表面にあたって症状の原因となっているまつげを抜くことで一時的な症状の改善を図ることもできます。しかし、症状が重い場合や、繰り返し問題が起こる場合には手術が必要になることがあります。

なお、先にお伝えした通り、子どもの睫毛内反による逆さまつげは、成長に伴って自然と外に向いてくることが多いです。また、子どものまつげは大人に比べてやわらかいので、目に触れても刺激はそれほど強くありません。そのため多くの場合は、小学生くらいまでは手術を急ぐ必要はありません。局所麻酔で手術が受けられる年齢になるまで様子をみることもあります。

ただし、角膜の傷が強く視力の発達に影響が出る可能性がある場合や、角膜潰瘍などの傷から感染をおこすリスクがある場合には、早めの手術を検討する必要があります。
具体的にどのような治療法があるのか、それぞれの特徴についてご説明します。

1.まつげを抜く処置

睫毛乱生や眼瞼内反で、逆さまつげの本数が少ない場合や、すぐに手術を受けることが難しい場合、手術の希望がない場合には、診察室での処置として、医師が専用のピンセットでまつげを抜く方法があります。この処置で一時的に症状は改善しますが、まつげが再び生えて伸びてくると、同じような症状が現れることがあります。そのため、定期的に通院して処置を受ける必要があります。

2.下まぶたの手術(子どもや若い方の場合)

生まれつき下まぶたの睫毛内反である場合、まつげの生える部分を正しい向きに固定するために、下まぶたの皮膚を瞼板に縫いよせる手術が行われることがあります。

3.下まぶたの手術(年齢とともに症状が出た場合)

加齢による眼瞼内反の場合、たるんでしまった下まぶたの皮膚を切開して瞼板と支持組織とを縫い合わせて引き締め、まぶたの形を整える手術が行われることがあります。この手術では、まぶたを支える組織の形を修復することで、まつげの向きも正常な状態に戻すことができます。

4.上まぶたの手術

上まぶたの逆さまつげの場合は、上まぶたの皮膚を小さく切って縫い合わせて二重にする手術(皮膚切開法)が行われることがあります。また、皮膚をほとんど切らずに、糸で縫い合わせる方法(埋没法)もありますが、術後に糸がゆるんで元に戻ってしまう再発のリスクがあります。

年齢とともに皮下脂肪が減少し、上まぶたの皮膚がたるんでまつげを覆うようになることで、まつげの向きが変わってしまうことがあります。また、上まぶたが開きにくくなる眼瞼下垂という状態が原因となることもあります。このような場合には、たるんだ皮膚を切除したり、まぶたの動きを改善させる手術を行うことがあります。

5.まつげの根元の治療

睫毛乱生で症状が強い場合や本数が多い場合は、まつげの根元を治療することがあります。電気分解やレーザー、冷凍凝固などにより、まつげの根元を破壊します。この方法は目の形を変えることなく行えますが、まつげが再び生えてくることがあるため、複数回の治療が必要になります。その他、まつげの根元を手術で切除するという方法もあります。

手術時の麻酔と入院について

逆さまつげの手術は症状や治療方法、年齢によって、局所麻酔で行える場合と全身麻酔が必要な場合があります。局所麻酔の場合は日帰りで治療を受けることができますが、全身麻酔での手術の場合は、1泊2日程度の入院が必要となることがあります。実際の麻酔方法や入院の必要性については、担当医が患者さんの状態を確認した上で判断します。

逆さまつげの治療にかかる費用

逆さまつげの手術は、原則として健康保険が適用されます。ただし、手術の方法によって、患者さんの自己負担額は異なります。治療を受ける医療機関によっても費用が変わることがありますので、受診の際に必ず担当医とご相談ください。
なお、美容外科などで受ける美容目的の手術は保険適用外となり、全額自己負担となります。

自分でできる? 逆さまつげの対処方法

ビューラーする女性
逆さまつげによって目に痛みや充血などの症状が出たときに、すぐに取り入れられる応急処置を紹介します。以下の方法は一時的な対処法ですので、気になる症状がある場合は、できるだけ早めに眼科を受診してください。

1.ビューラーでまつげの向きを変える

ビューラーでまつげをカールさせると、一時的に眼球にあたるのを防ぐことができます。ただし、時間の経過とともにカールが取れてくるため、あくまで短時間の応急処置として行いましょう。

2.まつげを抜く

睫毛乱生が数本程度であれば、清潔な医療用ピンセットで自分で抜くことも可能です。ただし、目の表面を傷つけないよう、ピンセットが触れないように細心の注意が必要です。抜き方に少しでも不安がある場合は、眼科での処置をお勧めします。

3.市販の目薬を使用する

逆さまつげによって目の表面に傷がついた場合、角膜を保護する成分が配合された目薬を使用することで、傷の回復を早めることができます。ただし、これはあくまでも一時的な対症療法ですので、目薬を購入する際は薬剤師または登録販売者に症状を詳しく伝えて、適切な製品を選びましょう。市販の目薬を使用しても症状が改善しない場合は、眼科を受診してください。

セルフケアの注意点

セルフケアの際は、清潔な手で触れることを心がけ、目をこすることは避けましょう。これにより目の表面の傷や感染を予防することができます。

逆さまつげが気になったら、まずは眼科を受診しよう

眼科で受診する女性
逆さまつげによる目の不快感があったら、我慢せずに早めに対処することが大切です。特に、強い痛み、目やにが多い、充血の悪化、目が見づらいなどの症状がある場合は、すぐに眼科を受診しましょう。手術に不安を感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、放置することで悪化してしまう可能性があるため、違和感があるときは迷わず受診することをお勧めします。
target