![まぶたがかゆい! たまらない! 原因を知り、掻かずにすむ対処法をやってみよう](https://cdn.clipkit.co/tenants/989/articles/images/000/000/050/large/d61f1b17-1df5-451b-8705-e5279509188d.jpg?1691043709)
神奈川県にある、おおたけ眼科つきみ野医院 院長。日本眼科学会認定眼科専門医。医学博士。 ドライアイ、花粉症などの相談から白内障・緑内障・硝子体・眼瞼形成の手術患者の診療を行っている。患者さん一人ひとりのさまざまな症状に合わせた最適な治療を提供し、地域の皆さまのお役に立つことで、信頼され、親しまれる医院を目指している。
まぶたがかゆくてたまらない!その原因には、目の中への異物混入や皮膚の乾燥、さらに目や皮膚の病気などが考えられます。この記事では、なぜまぶたがかゆくなるのか、原因について詳しく説明するとともに、対処法もお伝えします。
index
![目がかゆい女性](https://cdn.clipkit.co/tenants/989/item_images/images/000/001/540/large/9b152b1b-c543-44cb-95f9-9e6c2d2a0b90.jpg?1691050918)
まぶたがかゆくなるのは、目や皮膚の病気が原因の場合もあれば、単に皮膚の乾燥による場合もあります。それぞれが原因でまぶたのかゆみを感じるとき、何が起きているのか確認してみましょう。
まぶたがかゆい原因【病気の場合】
![眼科の受診](https://cdn.clipkit.co/tenants/989/item_images/images/000/001/541/large/4467ae72-25f8-4776-957c-0d5b91de1db6.jpg?1691050961)
ここでは、まぶたがかゆいときに原因として考えられる病気について紹介します。
強いかゆみを引き起こすアレルギー性結膜炎
結膜炎は、花粉などのアレルギーを引き起こす物質の付着や、細菌やウイルスなどに感染し引き起こされる炎症です。特に、花粉などのアレルギー物質が原因で起こるアレルギー性結膜炎になると、まぶたまでかゆくなることがあります。アレルギー性結膜炎の症状としては、ほかにも、目やにや充血、さらにはまぶたの腫れなどがあげられます。
細菌感染により起こる「ものもらい(麦粒腫・ばくりゅうしゅ)」
まぶたの裏側にある汗や脂を分泌する腺が細菌に感染し、起きる炎症が「ものもらい(麦粒腫・ばくりゅうしゅ)」です。地域によっては、「めばちこ」「めこんじき」「めいぼ」と呼ばれることも。まぶたのかゆみのほかにも、まぶたの一部が赤く腫れ上がったり、目やにが出たりといった症状が出ることもあります。
放置した結果、症状が悪化すると、皮膚の下に溜まった膿が破れて出てくることも。膿が出てしまえば治りますが、重症化する可能性もあるので、炎症が出た場合は眼科を受診して治療を受けましょう。
放置した結果、症状が悪化すると、皮膚の下に溜まった膿が破れて出てくることも。膿が出てしまえば治りますが、重症化する可能性もあるので、炎症が出た場合は眼科を受診して治療を受けましょう。
特定の物や物質に触れることで起こる「かぶれ」
特定の物質が肌に触れて起こる炎症やかゆみを「かぶれ」と言いますが、実は病気の1つで、「接触性皮膚炎(せっしょくせいひふえん)」とも呼ばれます。かぶれは、接触した物質を異物ととらえ、そこから体を守ろうと皮膚が赤くなったりかゆみを起こしたりする皮膚の炎症症状のことを言います。
まぶたにこの症状が起きたときは眼瞼皮膚炎と呼びます。原因となる物質は多岐にわたりますが、まぶたのかぶれの場合は、肌に合わない化粧品や目薬が原因となることが多いようです。
まぶたにこの症状が起きたときは眼瞼皮膚炎と呼びます。原因となる物質は多岐にわたりますが、まぶたのかぶれの場合は、肌に合わない化粧品や目薬が原因となることが多いようです。
子どものうちに発症しやすい「アトピー性皮膚炎」
「アトピー性皮膚炎」は、かゆみや赤みを伴うぶつぶつとした湿疹が繰り返し起きる病気です。症状が出る部位は、年齢などによっても変わりますが、目の周りに症状が現れることもあります。
原因は、衣類や洗剤、ペットの毛までさまざまで、日常で触れるあらゆるものに可能性があります。子どものころに発症する可能性が高く、大人になっても症状が続くケースが多いようです。白内障や網膜剥離も起こす用心すべき病気です。
原因は、衣類や洗剤、ペットの毛までさまざまで、日常で触れるあらゆるものに可能性があります。子どものころに発症する可能性が高く、大人になっても症状が続くケースが多いようです。白内障や網膜剥離も起こす用心すべき病気です。
まぶたがかゆい原因【病気以外の場合】
ここまで、原因が病気の場合のまぶたのかゆみについてご説明しましたが、皮膚の乾燥など病気以外が原因でまぶたがかゆくなることもあります。
空気が乾燥したり紫外線や睡眠不足によって角質の水分や保湿成分が減ってしまったりすると、肌のバリア機能も低下してしまいます。すると肌の内側からも水分が失われていき、乾燥肌になってしまうのです。
まぶたがかゆいときも、皮膚が乾燥している可能性があります。そうなると、花粉やホコリ、ハウスダストのほか、いつも使っている化粧品にまで、かゆみを感じるようになることもあります。
空気が乾燥したり紫外線や睡眠不足によって角質の水分や保湿成分が減ってしまったりすると、肌のバリア機能も低下してしまいます。すると肌の内側からも水分が失われていき、乾燥肌になってしまうのです。
まぶたがかゆいときも、皮膚が乾燥している可能性があります。そうなると、花粉やホコリ、ハウスダストのほか、いつも使っている化粧品にまで、かゆみを感じるようになることもあります。
まぶたがかゆいときの緊急対処法
![保冷剤](https://cdn.clipkit.co/tenants/989/item_images/images/000/001/542/large/e5a1f848-eac9-4700-a4cd-d33f685d1267.jpg?1691051010)
目の周りはとてもデリケート。目をこすったり、掻いてしまうことで、目の周りだけではなく、目も傷つけてしまう可能性があるため、できるだけ避けたいところです。しかし、かゆみは痛み以上にストレスになることも。すぐに病院にいけない場合に、自分でもできる対処法を紹介します。
冷たいタオルで目を冷やす
かゆみは冷やすことで和らぐことがあります。まずは清潔なタオルを用意し冷たい水に浸しましょう。しっかり絞って、しばらくまぶたの上に置いておくと、かゆみが緩和されます。食品用の保冷剤を乾いたタオルにくるんで利用するのも有効です。
涙に近い成分の目薬で目を洗う
まぶたのかゆみを抑えるには、かゆみの原因となるアレルギーを引き起こす物質を洗い流すのも有効です。おすすめは防腐剤の入っていない、効能に洗眼と記載のある人工涙液タイプの目薬。その名のとおり涙に近い成分で作られています。
どうしても我慢できず、人工涙液タイプの目薬を持ち合わせていない場合は、水道水で洗っても。ただし、塩素が目を傷つけてしまう可能性もあるので、緊急時のみの対処としましょう。
目にカップをかぶせるタイプの洗眼液も、使い過ぎには注意が必要。目に負担をかける可能性もあるので、こちらも用法・用量を守って使用するようにしましょう。
どうしても我慢できず、人工涙液タイプの目薬を持ち合わせていない場合は、水道水で洗っても。ただし、塩素が目を傷つけてしまう可能性もあるので、緊急時のみの対処としましょう。
目にカップをかぶせるタイプの洗眼液も、使い過ぎには注意が必要。目に負担をかける可能性もあるので、こちらも用法・用量を守って使用するようにしましょう。
市販の目薬を使用する
眼瞼炎の可能性がある場合は、市販の目薬で対処する方法もあります。使用する際には、効能効果に眼瞼炎(まぶたのただれ)と記載のあるものを選びましょう。
ドラッグストア等で購入する際に、どれを選べば良いか分からない場合は、薬剤師や登録販売者に相談してみてください。
ドラッグストア等で購入する際に、どれを選べば良いか分からない場合は、薬剤師や登録販売者に相談してみてください。
まぶたがかゆい! を防ぐために普段から気を付けられること
![コットンに化粧水を浸している様子](https://cdn.clipkit.co/tenants/989/item_images/images/000/001/545/large/cf8dd196-b283-4eca-a815-2df42b356ef9.jpg?1691115511)
まぶたのかゆみを防ぐために、日々の習慣を少し変えてみることでできる対策は割とたくさんあります。最後に、普段から意識できる対策について紹介します。
保湿重視のスキンケアを行う
普段から肌が乾燥しないようなケアを心がけることが大切。まず、洗顔は、肌をゴシゴシこすったり、熱いお湯ですすいだりするのはおすすめしません。特に乾燥が気になる季節は、化粧水、乳液などで保湿ケアをしっかり行いましょう。
落ちにくい濃いめのメイクは、クレンジングで肌をこする可能性も高く、乾燥が悪化してしまうことも。乾燥が気になりだしたら、メイクを薄めにする、一旦やめてみる、といったことをしても良いかもしれません。
また、汗をかいた際は、そのままにしておくと、肌の上で雑菌が繁殖し、かゆみが強く出ることもあります。汗をかいたら、こまめに拭き取ったり、軽く水洗いしたりして、肌を清潔に保ちましょう。
落ちにくい濃いめのメイクは、クレンジングで肌をこする可能性も高く、乾燥が悪化してしまうことも。乾燥が気になりだしたら、メイクを薄めにする、一旦やめてみる、といったことをしても良いかもしれません。
また、汗をかいた際は、そのままにしておくと、肌の上で雑菌が繁殖し、かゆみが強く出ることもあります。汗をかいたら、こまめに拭き取ったり、軽く水洗いしたりして、肌を清潔に保ちましょう。
初めて使用するコスメやメイクグッズは慎重に使う
スキンケアやメイクに使うアイテムがかゆみを引き起こすこともあるため、新しいコスメやメイクグッズを使う場合は慎重に。特に、二重まぶたにするためのテープや接着剤、まつげエクステの接着剤は、まぶたに付着するとかぶれによってかゆみを引き起こすこともあります。
なお、体調が良くないときは、今まで問題なく使用できていたコスメでも、肌荒れやかゆみを引き起こすこともあるので、異変を感じたら早めに使用を控えましょう。
なお、体調が良くないときは、今まで問題なく使用できていたコスメでも、肌荒れやかゆみを引き起こすこともあるので、異変を感じたら早めに使用を控えましょう。
コンタクトは清潔な状態で使う
コンタクトの汚れも、かゆみを引き起こす原因となることも。そのため、コンタクトは常々清潔に保っておくことが大切です。ケアの必要のない、1DAYタイプの使い捨てレンズを使用しても良いでしょう。かゆみがおさまらない場合は、コンタクトの装着をやめ、メガネにするなどし、それでもおさまらない場合は眼科を受診しましょう。
自己対処してもまぶたがかゆいときは、病院を受診しよう
![目薬をさす女性](https://cdn.clipkit.co/tenants/989/item_images/images/000/001/544/large/070e6d0a-d581-4cbc-ad2a-36202ac00623.jpg?1691051099)
まぶたがかゆいのは、単なる乾燥によるものではなく、病気の兆候かもしれません。また、掻くことによって症状が悪化したりする可能性も。我慢できないかゆみがあるときは、無理せず、医師に相談するようにしましょう。
人気のキーワード