目に入った光は網膜上で焦点が結ばれます
-
目に入った光は網膜上で像として結ばれ、その信号が視神経を通り脳に伝わります。これが私たちが目でものを見るしくみです。この時重要になるのが、カメラでいえば“レンズ”にあたる「角膜」、「水晶体」、そしてフィルムにあたる「網膜」です。また角膜から網膜までの距離を「眼軸長(がんじくちょう)」といいます。
光学的に正常な目(正視:せいし)の場合は、角膜から入った光が角膜と水晶体を通る時に屈折し、網膜上に焦点が結ばれます。近いものをみたり、遠くを見たりする際には、水晶体の厚みが変わることで屈折の具合を調節し、どのような距離のものを見る場合でも、網膜面にきちんと焦点が結ばれるようになっています。
屈折に異常がある場合 ~近視、遠視、乱視~
目に入る光は、角膜と水晶体を通るときに屈折し網膜上に焦点が結ばれますが、この屈折の度合いと眼軸長のちょうどよいバランスが崩れることを、「屈折異常(くっせついじょう)」といいます。
網膜の手前で焦点が合ってしまうものを「近視(きんし)」、逆に網膜の後ろで焦点が合ってしまうものを「遠視(えんし)」、“レンズ”にゆがみがあり、光の焦点が目の中で1点に結ばれず、見たものがダブって見えてしまう状態を「乱視(らんし)」といいます。
網膜の手前で焦点が合ってしまうものを「近視(きんし)」、逆に網膜の後ろで焦点が合ってしまうものを「遠視(えんし)」、“レンズ”にゆがみがあり、光の焦点が目の中で1点に結ばれず、見たものがダブって見えてしまう状態を「乱視(らんし)」といいます。
調節機能に衰えがみられる場合 ~老視~
水晶体は年齢と共に固くなってしまうため、目のピントを調節する機能が低下し、近くの物が見づらくなってしまいます。
この状態を「老視(ろうし)」といいます。
これは一般に“老眼“といわれる状態で、40~45歳くらいから始まる一種の目の老化現象と考えられています。
この状態を「老視(ろうし)」といいます。
これは一般に“老眼“といわれる状態で、40~45歳くらいから始まる一種の目の老化現象と考えられています。
まずは眼科を受診し、正しい診断を
ピントの悪さや見えにくさを感じた場合は、まずは眼科を受診し、正しい診断を受けることが大切です。
屈折異常である近視、遠視、乱視への対応には、眼鏡、コンタクトレンズがあります。手術としては近視を矯正するLASIK(レーザー角膜内切削形成術)や乱視を矯正するAK(乱視矯正角膜切開術)などがあります。
調節異常である老視に対しては老眼鏡や遠近両用眼鏡、遠近両用コンタクトレンズが主に用いられていますが、最近白内障手術の際に多焦点眼内レンズを挿入することも可能になっています。